★名 称 岩手県指定無形民俗文化財 「浦浜念仏剣舞」(うらはまねんぶつけんばい) ★保持団体 「浦浜念仏剣舞保存会」 |
|
概 要 | |
岩手県の沿岸南部、大船渡市三陸町越喜来 (おっ きらい) の浦浜地区に伝えられている念仏剣舞。 発祥等は不詳だが、江戸時代中期またはその後に 始まったものと推測されている。地元では「けんば い」ではなく「けんべぇ」といわれている。 念仏剣舞は「反門(へんまい)の呪術的性格と浄土 信仰とが結合したもの」といわれている。 リアス式の地理のため海と山に阻まれ、かつて陸 の孤島と呼ばれた地域の一角である浦浜、そこに生 き続けた民衆の素朴な芸能として踊り継がれ今日に 至っている。 |
地元「夏虫山」より |
特 徴 | |
浦浜剣舞は胴取り(太鼓)、笛、踊り手と構成される。踊り手は八人構成を基本とし、全員 仮面をつけ、踊りの中心ささらは赤地の三番叟、主剣舞から四剣舞の五人は毛ザイ男山と女 山は鳥兜をかぶる。 |
|
衣装の両袖を脱ぎ背中に付け、両肩を赤い縁取りで高く盛り上げていることから、「脱ぎ 垂れ剣舞」または「肩怒り剣舞」の異称をもつ独特のスタイル。 |
|
踊りの演目は七つ、念仏踊・一本扇子・二本扇子・綾踊・十五・長刀・高館(タカダチ)が伝え られている。 毎年八月、地元「円満寺」の施餓鬼法要を踊り初めとし初茶者(新盆)供養、先祖供養で地 区内の家々を訪ね縁側に出された位牌を前にし踊る。 |
|
胴取り(太鼓)が歌う念仏和讃にのせ、ささらが香炉を高く持ち上げ庭をめぐり、踊り手一 人一人に焼香させる作法、中踊りでの蹲踞(ソンキョ)、剣をふりかざし阿修羅の如く激しい戦い を演ずる豪放磊落な気風が浦浜剣舞の特徴。 |
|
ブラウザメニューで戻ってください |